電子工作に関する Tips

[戻る]

はじめに

時々, 仕事や趣味で電子工作をするんですが, 値の読み方とか定番素子のピン配置など, たまにしかしないもんで (年のせいとはあえて言わない) 忘れてしまい, どこに書いてあったっけと本やネットをさまようことがあります. ので, せっかくなのでここに記載しておきます.

抵抗

抵抗のカラーバーで重要なのは最初の 3 本で, 色の意味は以下の通り. 4 本目の金だの銀だのは精度を表す物だが, まぁ気にしなくていい (精度が要る時は 1% 抵抗を使えばいいんだもん).

01234 56789

色の順を a, b, c とすると, 抵抗値は (a*10 + b)*10^c Ωという形. すなわち茶黒赤 (1, 0, 2) だと (1*10+0)*10^2=10*10^2=1000Ω=1kΩとなる. 抵抗によっては直接この数字がついているものもある.

コンデンサ

電解コンデンサなどは 47uF などと直接容量が書いてあるが, 積層セラミックやセラミック, マイカなど物理的に小さいものは 三つの数字で容量を書いてある. それらの数字を a,b,c とすると (a*10+b)*10^c pF という意味. すなわち 103 なら (1*10+0)*10^3 = 10*10^3=10000pF = 0.01uF ということ.

まとめると以下のような感じかな

容量 1F10^-1F10^-2F10^-3F 10^-4F10^-5F10^-6F10^-7F 10^-8F10^-9F10^-10F10^-11F 10^-12F
uF 1000uF 100uF10uF1uF0.1uF 0.01uF
pF 1000pF100pF10pF 1pF
表記 109108 107106105104 103102101100

なお, 108 とか 109 と書いた物が実在するのかどうかは知らない. また, 物の本によると電解コンデンサの場合単位は uF だと書いてあるので, もし電解コンデンサで 102 とか書いてあるものがあれば怪しんだ方がいいかも しれない.

定番素子

LED は足の短い方 (中がΓ型をしてる方) がカソード (マイナス側).

1S1588 は最近売ってない. 代替品は 1N4148. 帯が付いてる方がカソード.

2SC1815 及び 2SA1015 のピン配置は, 足を下にして平面側をこちらに向けた場合, 右からベース, コレクタ, エミッタとなる.

三端子レギュレータ: 78XX (含む 78MXX 78NXX) のピン配置は足を下にして, 印刷面 (段差が見える方) をこちらに向けた場合, 右から OUT, GND, IN となる 一方 79XX (含む 79MXX, 79N)は OUT, IN, GND となる. ただし 78L, 79L は異なる.


2006.1