相変わらず TeX, しかも documentstyle (class でない) フォーマットで 文献を書いてます. 大体は適当なスタイルファイルをダウンロードして使いますが, たまにスタイルファイルがない時があります. その際は適当に, 過去に作ったソースとか, 座右の書: LaTeX トータルガイド (秀和システムトレーディグ株式会社, 伊藤和人著) とか, ネットを彷徨って適当に作るんですが, 毎回調べるのも何なんで Tips を少し書いておきます.
数式中, ベクトルや行列を表す変数などボールド体で書きたいことがあります.
\newcommand{\vect}[1]{\mbox{\boldmath $#1$}} |
jarticle における section の文字の大きさは必要以上にでかいです.
\makeatletter \def\section{\@startsection {section}{1}{\z@}{-3.5ex plus -1ex minus -.2ex}{2.3 ex plus .2ex}{\large\bf}} \makeatother |
なお, このように makeatletter〜makeatother で括らないと
! You can't use `\spacefactor' in vertical mode. \@->\spacefactor \@m l.72 \section {ほげほげ} ? ! Emergency stop. |
subsection の場合も同様に
\newcommand{\subsection}{\@startsection{subsection}{2}{\z@}{1.5\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}{.5\Cvs \@plus.3\Cdp}{\reset@font\large\bfseries}} |
なお, section の定義と subsection の定義の書式がかなり違うが, これは section に関してはネットから拾ったもの (おそらく古い), subsection に 関しては jarticle.cls からコピーしたものだからです.
上記の def\section における文字サイズ指定の前にでも
\centering |
jarticle だと section, subsection の前後は必要以上にスペースがありますが, 同様に section の場合
\def\section{\@startsection {section}{1}{\z@}{ -0.1ex plus 2ex minus -.2ex} {0.1ex plus .2ex}{\large\bf}} |
ただし, section の位置によってはあまり改善されません.
section の定義によっては, 第一段落が字下げされないで始まる時があります. これは
\def\section{\@startsection {section}{1}{\z@}{ 2.3ex plus 2ex minus -.2ex}{2.3 ex plus .2ex}{\large\bf}} |
\abovecaptionskip=-3pt \belowcaptionskip=-10pt |
\begin{itemize/enumerate} の後に
\itemsep -1mm |
topmargin oddsidemargin evensidemargin textwidth textheight |
\twocolumn[ 二段組にしない領域 ] 以降二段組 |
thebibliography で例えば「文献」としたい場合は
\renewcommand{\refname}{文~~~献} |
引用が [1][2] となっているのを右肩に 1) 2) といった形式にしたいのであれば
\makeatletter \def\@cite#1{\textsuperscript{\footnotesize{#1)}}} \makeatother |
\def\@biblabel#1{\hbox to 1.5zw{\hss #1)}} |
図や表で caption を指定すると, 昔は Figure n:, Table n:, 最近は図 n:, 表 n: と表れますが, この図や表の文字列を変更したい時があります.
LaTeX トータルガイドによると makecaption の定義をいじらねば駄目と 書いていましたが, 最近のε系では以下のコマンドでいいようです.
\renewcommand{\figurename}{ず} \renewcommand{\tablename}{ひょー} |
図や表を和英で併記して書く必要がある時があります. けっこういいかげんですが, こんな感じである程度できます.
\makeatletter \def\fnum@Jfigure{図} \def\fnum@Efigure{Fig.} \def\fnum@Jtable{表} \def\fnum@Etable{Tbl.} \newcommand{\dcaption}[2]{ \addtocounter{\@captype}{1} \vskip\abovecaptionskip \begin{center} % 日本語 \csname fnum@J\@captype \endcsname~ {\bf \csname the\@captype \endcsname} #1 \\ % 英語 {\bf \csname fnum@E\@captype \endcsname~ \csname the\@captype \endcsname} #2 \end{center} \vskip\belowcaptionskip } \makeatother |
使い方はソース中に \dcaption{日本語}{英語} っといった感じです.
特に横文字表記では, 図表題が長くなりがちです. 標準では二行目以降が図 n などと書かれた真下から始まります. それを是正する方法です. これまたけっこういい加減ですが...
\makeatletter \newlength\lcapwidth \renewcommand{\caption}[1]{ \setlength\lcapwidth{\linewidth} \addtolength{\lcapwidth}{-5zw} \addtocounter{\@captype}{1} \vskip\abovecaptionskip \begin{center} \csname fnum@\@captype \endcsname :~ \begin{minipage}[t]{\lcapwidth} #1 \end{minipage} \end{center} \vskip\belowcaptionskip } \makeatother |
例えば \frac{\frac{a}{b}}{c} などと 入れ子の分数を書くと, c に比べ a, b が小さくなって美しくありません. その場合,
\frac{\displaystyle \frac{a}{b}}{c} |
ただし, 分数全体を括弧で括っていた場合, 括弧の大きさが不自然になるため,
\left( \frac{\displaystyle \frac{a}{b}}{c} \right) |
例えば http://hogehoge.com/~hoge/ と書く時はこんな感じにする
{\tt http://hogehoge.com/\~{}hoge/} |
ここは何ポイントの文字を使えという指定があることがありますが, TeX では数値でなく small, normalsize, large などで指定するためよく分かりません. という訳で対応表です.
documentstyle での指定 | なし(10pt) | 11pt | 12pt |
tiny | 5 | 6 | 6 |
scriptsize | 7 | 8 | 8 |
footnotesize | 8 | 9 | 10 |
small | 9 | 10 | 11 |
normalsize | 10 | 11 | 12 |
large | 12 | 12 | 14 |
Large | 14 | 14 | 17 |
LARGE | 17 | 17 | 20 |
huge | 20 | 20 | 25 |
Huge | 25 | 25 | 25 |
筆者の環境 (PlamoLinux 4.X) だと TeX 関係のスタイルファイルは /usr/share/texmf/ptex/platex/base あたりにいろいろありました.
私は新しいこと覚えるのも面倒くさいし, 古い TeX で特に不自由してないしって ことで, 今流行りのεは使わず 2.09 コンパチモードで動かしています. という訳で, これらの情報は少し古いかもしれません. また, おそらくこのままでは使えるパターンは少なく, 長さ等を少し微調整する必要があるでしょう.