私は今でもシャープのポケコン (PC-1480U) を愛用しています。 まぁプログラムすることはめったになくなり (あったとしても 10 行程度)、大体は RUN モードで電卓代わりに しているのですが、すっかりこのインターフェイスに慣れているため、 他の関数電卓が使えないんですね。
昔話になりますが大学時代、生協が宣伝していたこともあって 多くの学生がこれをもっていました。 まぁ授業中にゲームやプログラムで遊ぶ程度にしか使っていませんでしたが...
そのシャープのポケコン全般に対し当時よく使っていた技があります。 具体的にはポケコン A に入っているデータ (プログラム) をポケコン B にコピー する方法です。 今だとメモリーカードなり赤外線通信なんてものを使うんでしょうが、当時 当然そんなのはありません。 その時代、一番素直な方法はカセットテープに落とす機械を買って、 カセットテープ経由で移動させる方法だったのですが、 どこでもかしこでも出来る方法ではありません。
っという訳でダビング方法ですが、11pin インターフェイス (PC-1480U だと左側についているコネクタ) に付けるクロスケーブルを 作って挿し、送信側で SAVE, 受信側で LOAD を行ないます (マシン語だったら SAVEM, LOADM)。
具体的な接続法は次の通りです (左側が 1pin です)。
ポケコン A | ポケコン B |
3pin (GND) | 3pin |
6pin (Xin) | 7pin |
7pin (Xout) | 6pin |
ちなみにこのコネクタは 2 ピンが Vcc 、3 ピンが GND になっています。 PC-1401 を持っていた頃、ボタン電池が高かったので、 少しでも長持ちさせるため、家ではここに 単 2 x 4 の電源を突っ込んで触ってました。
ボタン電池に乾電池の電圧がかかって (もしくはその逆)、 壊れるんじゃないかと当時危惧したのですが (ダイオードが入っていたかもしれませんが、大昔の話なので 「探した」ことは覚えていても「あった」かどうかは覚えていません)、 まぁ 3,4 年使っても何ともありませんでした。