前回書いたように, 最近ノート PC で仕事をする機会が増えましたが, 私はあまりノートで仕事をすることを好みません. 理由はいくつかありますが,
ここで外付けキーボードに問題が発生しました. テンキーです. あるからには使わなきゃ損と NumLock を押す (ON にする) と, ノートパソコンにもともとついているキーボードも連動して NumLock キーが押されたと判断されこっちは OFF になります. うっかりノートパソコン側のキーボードを使うと, JKLUIO あたりがボロボロになります.
ネットで調べてみると Elecom の NumLock Separator というソフトを入れれば いいような気がします. でも, 実は私 あの事件 以来 Elecom 製品は避けています. 使っているキーボードも Elecom 製品ではありません. というわけで NumLock Separator を試すという選択肢はありません.
どうしたもんかと悩んでいると, 前々回 のアレを思い出しました. Windows はレジストリをいじればキーバインドを自由に変えられます. テンキーの 0〜9 を押された時, キーボードの 0〜9 が押されたように してしまえばいいんです. 具体的には
| 00 00 00 00 | 呪文 1 |
| 00 00 00 00 | 呪文 2 |
| 0e 00 00 00 | 全部で 13 個 |
| 1d 00 3a 00 | CapsLock を Ctrlに |
| 0b 00 52 00 | 0 |
| 02 00 4f 00 | 1 |
| 03 00 50 00 | 2 |
| 04 00 51 00 | 3 |
| 05 00 4b 00 | 4 |
| 06 00 4c 00 | 5 |
| 07 00 4d 00 | 6 |
| 08 00 47 00 | 7 |
| 09 00 48 00 | 8 |
| 0a 00 49 00 | 9 |
| 34 00 53 00 | . |
| 00 00 5b e0 | 左 Win を無効 |
| 00 00 00 00 | 呪文 3 |
副作用として, Shift を押しながらテンキーのボタンを押すと !"() などが入力されるようになりますが, まぁ実害はないでしょう.