先日 HDD を換装した ThinkPad ですが, 実はあの後, たしか knoppix の QtParted を使ったと記憶してますが, とにかくパーテションを切りました. 具体的には
ここで 3. の Linux 用の予備というのは, 今流行りの Ubuntu をインストール・体験 してみようという腹でした. 個人的には Plamo 好きですが, 最近 Ubuntu という単語を耳にすることが多くなり, まぁ一通りどんなものが知っておくのも悪くないだろうという考えです.
9.10 には不具合が多い という話なので, 入れてみたのは一つ前の9.04. インストール自体は, 問題なくすんなり完了しました. 1994 年 ThinkPad 360CSE に Slackware + JE を入れたときに比べると隔世の感です.
一通り Ubuntu の設定を終えたので, デュアルブートで起動可能にしていた従来の Xp を立ち上げてみようと思ったら 問題が発生しました.
"Stop: 0x0000007B" とブルースクリーンが出て起動できません (ちなみにブルースクリーンが出る時間はあっという間なので, デジカメで画面を写し 7B の文字を読み取りました).
BIOS をいじっても駄目, MBR 領域をクリア しても駄目, で悩んだんですが, 結局 knoppix で hda1 (C ドライブ), hda2 (D ドライブ) 以外のパーテションを消すと起動できました.
で, まぁその後いろいろ条件を変えて ubuntu を入れなおしてみたのですが, 結局